[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![ドンケの超定番モデル![ プライスダウン!& 送料無料 ] DOMKE [ドンケ] カメラバッグ F-2(※取寄商品/納期1W程度) 05P10Jan25](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mjsoft/cabinet/item-images13/060111-op.jpg?_ex=128x128)
価格: 22,050円
販売元: MJSOFTat楽天
DOMKE[ドンケ] F-2[国内正規代理店品]サイズ:外寸横40 x 幅17 x 高23 cm内寸35 x 15 x 22cm重さ:1.2kg付属コンパートメント:FA-240x1(サイズ横15x幅17.5x高20cm)※綿キャンバスは撥水加工がされていますが、防水ではありません。また、撥水性は使用しているうちに低下します。 ※こちらの商品はお取り寄せとなり、通常1週間程度かかります。《DOMKEの超定番 F-2》世界中の報道カメラマン達にもっとも愛されている超定番、いわばドンケの原点です。1976年に最初のモデルが発売されてから、ほぼ変わらない形で30年間売れ続けています。35mm一眼レフを2台+レンズ4本+ストロボなど、基本的な機材一式を収納可能。コットンキャンバスという、1976年当時ではカメラバッグに使うことなどなかった素材を選び、身体に馴染んで使うたびに味が出るという優れた特性が長寿モデルとなった秘訣かも知れません。 カラーはブラックと、ベージュ。(製品としてはネイビーとカーキもありますが、納期が安定しない場合がある為に掲載はしておりません。ご希望の際はお問い合わせください。)《収納性》DOMKEの特徴。見た目よりも機材がたくさん入ります。下の写真では一眼レフカメラ2台、大きめの望遠レンズを含めレンズ3本、ストロボ、アクセサリー類が収納できています。標準のサイズのレンズであれば4本(ストロボはサイドポケットに収納)収納できます。ただし、DOMKEを使用された方であればご存知かと思いますが、中央の着脱可能なコンパートメント(下の写真ではレンズとストロボが入っている部分)とバッグ本体の底部以外にはパッドは入っていません。つまり、バッグ本体の前後左右、フラップ部にはパッドは入ってなくキャンバス素材そのままで保護性はありません。これがDOMKEスタイルといえばそれまでなのですが、報道カメラマンのようにカメラを仕事道具として日々使う方々にはこの程度の保護性で十分で、逆に軽く、かさばらないということが重視されているとうことなのでしょうか?カメラを大事に傷付けたくないという場合には、別途ガードラップやクッション性のあるインナーなどとの併用してご使用ください。【DOMKEをご存知ない方はこちらをご覧ください。】 中央のコンパートメント部分(保護性のある部分)に一眼レフ本体と入れたい場合は間仕切り部分をハサミなどで切る方法があります。ただ、当たり前ですが一度切ってしまうと元には戻らないのでご注意ください。 《外観》 上にも記載しましたが、外観よりも収納能力が高いというのがDOMKEのバッグの特徴です。逆をいうと収納能力に比べバッグが小さく見えます。実際に肩にかけた時の写真を掲載しました。写真の男性の身長は約178cmです。一番右の写真は手で持った時の写真です。とっさの時などハンドキャリーできるように細いストラップがついています。 ただし、長時間このスタイルで運ぶのにはちょっと無理があります。あくまでもちょっと荷物を移動する際や、緊急の場合やなどに限ります。 《外ポケット》 両サイドにDOMKEのロゴの入ったフラップのあるポケットと前面(メインのフラップを開けたところ)に2つのポケットがあります。また、背面にも新聞やガイドブックなどが入るポケットがあります。(右下写真) 《その他のDOMKEバッグ魅力》 DOMKEバッグの共通の魅力は下記をご覧ください。 《DOMKE BAG》 「フィラデルフィア・インクワイヤー」紙の報道カメラマンであったJim Domke氏とその仲間のカメラマンが作り上げたカメラバッグ。カメラバッグといえば高価なレザーバッグか重い金属性ハードケースが常識だった当時としては画期的なカメラバッグの誕生だった・・・いまや 全世界の報道カメラマンが愛するバッグに成長。報道の映像や写真にチラッと写るカメラマンの手にするバッグはDOMKEであることが多いことからも、どれほどの報道カメラマンがDOMKEのバッグを愛用しているかわかります。 《素材》 ドンケの魅力は、その綿キャンバスの風合いにあります。この生地は使い込むほどに柔らかくなり、そして天然素材ならではのアジが出てきます。おなじようにコットンの素材感のもつアジが魅力の原点というなら、京都の「一澤帆布」(いまは信三郎帆布といった方がいいでしょうか)のバッグと同じようなアジと言えるかもしれません。また、ドンケではこのキャンバスの他、防水性を重視したバリスティック・ナイロンなども用意しており、撮影者の用途に合わせた生地ラインナップが揃っています。※綿キャンバスは撥水加工がされていますが、防水ではありません。 また、撥水性は使用しているうちに低下します。 《縫製・付属》 まるでジーンズのような厚い生地を縫製する為に、ヨットの帆を縫製するミシンが用いられています。重さが掛かる部分はカンヌキ留めや二重ステッチといった入念な仕立てになっており、またバッグとしての機能性が問われるフックやファスナー、ベルクロテープ等も耐久性を考慮した高品質なパーツが使われています。 《コンパートメント》 簡単にして明快。ドンケのコンパートメントは、軽量なウレタンクッションをナイロン生地で包んだ、シンプルな形状です。数種類のコンパートメントを組み合わせたり、あるいは自分で仕切を加工したり、カメラバッグを各自カスタマイズして使うアメリカ本国のフォトグラファー達の思想が活かされています。※左の写真のコンパートメントが総て付属している訳ではありません。バッグのサイズに併せいずれか付属します。 (ただし、F-3Xはコンパートメントは付属していません。パッド入りの間仕切りのみとなります。また、F-6のコンパートメントは写真には載っていません。) 《ビッグ キャパシティ?》 『見かけよりもずっと多く入る』、これがドンケを選ぶプロ達の共通意見です。左写真は大手新聞社フォトグラファ?の収納例。手前にあるNikon F4一式は手持ち用ですが、それ以外の機材は全てF-2BBに収められます。
おすすめ情報
ウエッジソール通販情報